- ホーム
- 予防歯科の流れ
予防歯科の流れ
必要な時間は40~60分となっています。
①初診で来院
②お口の中をチェックし、必要があればレントゲンを撮る。
③歯周ポケットの測定(歯周病になっているかどうかの目安になる)


④歯を染め出してみがき残しをチェックする

⑤つまようじ法によるブラッシング
「つまようじ法」とは、つまようじのように歯ブラシの毛先を歯と歯の間に出し入れすることにより、歯間部の歯肉のマッサージと歯垢除去をおこなうブラッシング法です。
つまようじ法を行うことにより、歯周病の予防・治療や歯の喪失予防に効果があることが示されています。
⑥歯石があれば、手用又は超音波スケラー(ピエゾンマスター)で除去
ピエゾンマスター(超音波スケーラー)
成人の多くの方が歯周病です。その多くは歯や歯根についている歯石です。
ピエゾンマスターは、ほぼ無痛状態でこれらを除去することができます。
【効果】歯石除去、歯周ポケットのスケーリングと洗浄
⑦歯石をとった部位はザラザラしているので研磨する(PMTC)

エアーフロー(歯面清掃器)
歯と歯の間や、歯の表面のについてしまったタバコのヤニや落ちにくい汚れなどの除去に使用します。
エアーフローパウダーが超微細なウォータースプレーとともに射出し、しつこいプラークや
ステインを素早く除去し、もとの白い歯をよみがえらせます。
PMTC(professional mechanical tooth cleaning)
プロフィージェットクリーニング(歯の研磨)
ご家庭でのケアでは磨きにくい部分(主に歯間隣接面)について、専用の機材を使って重点的にクリーニングする技術です。
ウ蝕、歯肉炎、歯周炎の治療と予防に高い効果があります。
P.M.T.Cで得られる効果
- ◎歯周疾患の改善
- 歯肉縁下のプラーク(歯垢)を完全に除去し、歯肉炎の症状を改善します。
- ◎ウ蝕の予防
- バイオフィルムを破壊し、プラークの再付着を防ぎます。
- ◎審美性の向上
- ステイン(色素)を除去し、光沢のある歯牙表面を回復します。
- ◎歯質の強化
- フッ素入りジェルを用いることで再石灰化を促進し、歯牙を強化します。
⑧フッ素入りの歯磨き粉を使い、つまようじ法によるブラッシング。
⑨歯周病予防の洗口剤でのうがい
⑩現在のお口の状態をプリントアウトして説明する
- ※異常がなければ、3か月後の健診とお口のクリーニングのための予約を取って終了。
- ※悪いところがあれば、再度来院の予約をとる。